- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛むと痛む
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れる、膿が出る
歯周病
歯周病
歯と歯茎の隙間は、歯垢が溜まりやすくしっかり取り除かないと歯茎に炎症が起こり、歯茎が出血したり腫れたりします。
歯周病とは、歯の周りの組織が炎症を起こしている状態のことです。
「歯肉炎」は炎症が歯茎だけに留まっている状態をいい、「歯周炎(歯周膿漏)」は炎症が歯根膜や歯槽骨にまで広がっている状態をいいます。
また、歯周病の特徴は痛みがないため初期段階では気づくことがなく静かに進行していきます。
歯茎に炎症が起き、歯と歯の隙間の「歯周ポケット」が深くなってくると歯がグラグラしたり、腫れたり、食べ物が噛めなくなったりして最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は成人の方が多くかかっている病気ですが、お子様も歯周病にかかります。
お子様の場合、多くが歯周病ではなく歯周炎ですが、治療せずそのまま放置しておくと大人になってから歯を失う原因となる歯周病に移行してしまう可能性があります。
近年、歯周病は歯を失うだけではなく全身疾患とも関わりが深いことがわかってきました。
歯周病菌が血液や肺を通じて全身をめぐり生活習慣病などのトラブルを引き起こすこともあります。
このような歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康面からも早期発見・治療が大切とされております。
健康な歯周組織
・薄ピンク色の歯肉
・歯肉が引き締まっており弾力がある
・歯磨きでは出血しない
歯周炎(軽度)
歯茎に炎症を引き起こし、歯と歯肉の間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはほとんどありませんが、歯磨き時に出血することがあります。
・赤色の歯肉
・歯と歯肉の間が丸みを帯び膨らんでいる
・腫れた歯肉に歯垢が溜まり悪化する
歯周炎(中等度)
炎症が進行し、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットがより深くなり、歯はグラグラしはじめます。
・赤色の歯肉
・歯肉が全体的に腫れている
歯周炎(重度)
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラのした状態になります。ここまでくると、最終的に歯は抜けてしまいます。
・赤紫色歯肉
・歯と接している歯肉が更に腫れる
・歯磨きで出血や膿がでる
・歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
・歯肉が退縮して歯が長く見える
・歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける
歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者様によるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者様の病気への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。
1.検査とブラッシング
最初に歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、口腔内写真やレントゲン写真も撮影し診断します。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。
2.スケーリング(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
3.歯周外科
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ、歯垢や歯石を取り除いて歯根の表面を滑らかに整えます。
4.メインテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持し、再発を防ぐことを言います。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
歯周病はSilent Disease(サイレント ディジーズ=沈黙の病気)と呼ばれ、痛みもなく静かに進行していくことが多く、気が付いた時はかなり症状が重くなっているケースも少なくありません。
毎日歯みがきをしているからといって安心することはできません。
初期段階では目立った自覚症状が少ないため、毎日のセルフケアと定期的な検診がとても大切となります。
歯周病予防の第一歩は、的確なセルフチェックからはじまります。下記に歯周病の初期段階で現れやすい主な変化をピックアップしてみました。継続的にセルフチェックを行い、ひとつでも当てはまるものがある場合は、できるだけ早い時期に歯科医院でみてもらいましょう。
歯茎の腫れは、歯に原因があるケースもあり一概に断定はできませんが、歯周病の初期段階によく見られる症状です。
腫れの症状が小さいからといって決して油断はしないでください。歯周病は、腫れや出血などの自覚症状が出る活動期と自覚症状が治る静止期があります。
一般的に体の抵抗力の強い時に静止期になり、抵抗力が弱った頃に活動を再開し、症状が現れてきます。
この活動期と静止期が繰り返されることで、口腔ケアや検診の機会を逸してしまいがちですが、症状は着実に進行してしまいます。
口臭は自分自身ではなかなか気づきづらいため、突然人から指摘されてショックを受けたという方も多いのではないでしょうか。
口臭の種類には、「生理的口臭」「病的口臭」「外因的口臭」「内因的口臭」があり、そのうち「病的口臭」の原因のひとつとして歯周病があげられます。
歯周病による口臭の主な要因は、歯周ポケットと言われています。歯と歯茎の間には、健康な人でも1~2mm程度のすき間があります。
ここに歯垢(プラーク)がたまると、歯茎に炎症が起こり、すき間の溝が深くなっていきます。これが歯周ポケットです。歯周ポケットは歯垢(プラーク)がたまりやすく、臭いを放つケースが多くなります。
歯周病が進行して歯茎から排膿が認められるようになると、より強い口臭を放つようになります。